検査であんしん婦人科疾患

子宮頚がん ~細胞診検査~

性交渉により子宮頚部にヒトパピローマウイルス(HPV)が感染することで引きおこされ、幅広い年代の方にみられます。最近では特に20代から30代の方に急増しています。
HPVの長期感染が続くと「異形成」という状態になり、数年かけてがんに移行します。この「異形成」の状態で発見できればがんになることを予防できます。
初期の段階ではほとんど症状がありませんので定期的な検診はとても大切です。
昨年末に承認をうけた「子宮頚がん予防ワクチン」は性交渉を経験する前の10代での接種が有効とされています。

子宮体がん ~細胞診検査~

子宮体部の内膜に生じるがんです。子宮体がんのほとんどはエストロゲンがプロゲステロンに比べて多くなる状態が長期間続くことで引きおこされます。
40代から50代の方で発症率が増加します。初期症状は不正出血です。この年代の方でいつもと違う出血を認めたら子宮体がんの検査も受けてみてください。

卵巣がん ~超音波検査~

卵巣がん ~超音波検査~

卵巣に発生する悪性の腫瘍で自覚症状が乏しいために進行した状態で見つかることも多いがんです。
晩婚化、少子化、食生活の欧米化など、女性のライフスタイルの変化が大きく関わっていると言われていますが、排卵の回数の多さも関係していて、出産経験がないあるいは少ない方のほうがハイリスクとなります。
卵巣がんは正常の卵巣に比べて大きく腫れていることが多いので、超音波検査でがんの疑いを発見でき、さらに詳しい検査をすすめることもできます。

子宮筋腫 ~超音波検査~

子宮筋腫は子宮にこぶのようなかたまりができる病気です。良性の腫瘍なので、転移やがんなどへの悪性変化はしませんが、筋腫の大きさやできた場所によっては月経痛、過多月経、貧血、不妊等の原因になります。

子宮内膜症 ~超音波検査、腫瘍マーカー、内診など~

子宮内膜は子宮の内側にある細胞ですが、この子宮内膜に似た細胞が子宮の内側以外に発生しそこで活動してしまうのが子宮内膜症です。
発生しやすい場所は、腹膜、臓器の表面(卵巣、子宮、腸など)、卵巣の内部、子宮の筋層内などです。
進行すると、激しい月経痛、性交痛、貧血、不妊の原因にもなります。

カンジダ膣炎 ~培養検査~

膣の中や外陰部でかびの一種であるカンジダが炎症を起こし、かゆみやヨーグルト様のおりものがみられます。
体調の悪い時、風邪などで抗生物質を服用した後などにおきることもあります。
おりものの顕微鏡検査や培養検査をおこないます。

性感染症(STD) ~膣分泌物検査、血液検査、尿検査~

性感染症(STD) ~膣分泌物検査、血液検査、尿検査~

性感染症とは性行為によて皮膚や粘膜を通じて感染する病気の総称です。カップルの片方が感染するとパートナーへ感染するおそれがあり、妊娠中に感染すると母親から胎児に感染するおそれもあります。感染を拡大させないためにもパートナーと一緒に積極的な治療が必要となります。
性感染症の予防には、コンドームの正しい使用が必要です。また、パートナーを特定することも大切なことです。

1.クラミジア感染症

女性がかかる性感染症のなかで最も多く、初期には自覚症状がありません。気がつかないうちに感染が進んでいることもあります。進行すると、子宮頚管炎から子宮内膜炎、卵管炎をおこし、不妊の原因となることもあります。妊娠後も流産や早産の危険性を伴います。また、出産時に感染していると赤ちゃんが結膜炎や肺炎になることもあります。

2.淋菌感染症

クラミジア感染症と感染経路、広がり方が似ています。男性では排尿時の痛みなど比較的症状が出やすいのに対して、女性は自覚症状に乏しく気づきにくいのが特徴です。感染が進行すると、おりものが増加したり、激しい下腹部痛と発熱がおこり、不妊症の原因となることもあります。

3.性器ヘルペス

感染しても必ず発症するとは限りませんが、水疱ができ、これが破れるとびらん(ただれ)になり、ピリピリとした痛みや、排尿時の激しい痛みなどがみられます。
一度治ったあとでも、身体の抵抗力が弱ったときには再発することもあります。

4.トリコモナス膣炎

寄生虫の一種であるトリコモナス原虫に感染し発症します。
主に性行為で感染しますが、まれに浴場、プールなどで感染することもあります。
においのある黄色いおりものやかゆみなどがみられます。

5.尖圭(せんけい)コンジローマ

ヒトパピローマウイルスの感染により、性器周辺や肛門周囲などに淡紅色から褐色の先のとがったイボが多発する病気です。